勝山平泉寺
白山平泉寺 まほろば
境内案内図
パノラマツアー
お散歩ナビ
フォトギャラリー
リンク集

福井県勝山市の国史跡「白山平泉寺」

白山平泉寺 まほろばなし
次ページへ

この白山平泉寺の地が、素晴らしい場所を意味する「はほろば」であったことを、その名残ある広い境内をめぐりながら話しましょうか。

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

この苔のじゅうたんは、かつて日本で有数の宗教都市として賑わった町が、静かに時を刻んできたのを見守ってきたのでしょうね。

人々に恵みの水をもたらす白山は、古くから信仰の対象でした。その白山信仰の越前での拠点として、養老元年(717)に泰澄によって開かれたと言われているのが白山平泉寺です。
一帯は、最盛期の戦国時代には8000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時の日本では最大規模の宗教都市となり繁栄します。しかし、天正2年(1574)に越前一向一揆勢に攻められ、全山焼失しました。
以降、現代まで静かに時を重ねてきました。平成になって発掘調査が始まると、数々の石畳や石垣、坊院跡(僧侶の住居跡)が発見され、かつて賑わった巨大な中世宗教都市の姿を、今の私たちに伝えてくれています。

白山平泉寺旧境内

白山平泉寺旧境内

「苔宮」とも呼ばれる白山平泉寺。境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい。白山国立公園に含まれ、参道は「日本の道100選」にも選ばれている

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

参道にドンと佇む結界石。ここから先は神様の場所。そう言われると、景色が違って見えません?

2つの岩は、広大な白山平泉寺にある結界のひとつ。いくつかの結界を抜けるごとに身が清められていくとされています。境内へ続く石畳は九頭竜川の河原石を使い、約1000年前に整備されたものと考えられています。

旧参道(牛岩・馬岩)

旧参道(牛岩・馬岩)

左が「牛岩」、右が「馬岩」。真夜中に願掛けする「丑の刻参り」では、この岩が牛と馬になり道を遮ったという。恐れて戻れば願いは叶わず、進めば成就したと伝えられている

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

一の鳥居から続く石階段。幾千もの人々が通った道は、日本の歴史が通ってきたまさに現場だったわけです。

杉木立と苔が美しく、神秘的な雰囲気の参道。木曽義仲が戦勝祈願をしたり、頼朝に追われ奥州へと向かう義経と弁慶が立ち寄ったり。正体を隠した義経一行を、当時の長吏(寺の長)はわざと見逃したそうです。

一の鳥居から続く参道

一の鳥居から続く参道

社務所には、室町時代に作庭された回遊式枯山水庭園で国の名勝である「旧玄成院庭園」があり、見学することができる(見学料50円)

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

泰澄さんが訪れた頃と変わらず渾々と湧き出る水。この泉が「平泉寺」という名前の由来なんです。

養老元年(717)、泰澄が白山への道中に発見した泉。現れた女神に、白山へと登ってくるようにお告げを受けました。東側の三又に分かれた杉は、泰澄が植えたものと伝えられている御神木です。

御手洗池(みたらしいけ)

御手洗池(みたらしいけ)

御神木は幹が途中から3つに分かれ、白山三山(御前峰・大汝峰・別山)をかたどる形となっている。近くには鳥居の礎石跡も見ることができる

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

ようやく一%の遺跡が堀り起こされました。まだ眠る歴史ロマンを想像してみてください。

白山平泉寺の発掘調査が始まったのは平成になってから。以来25年間で調査が終わったのは2ヘクタールになりますが、全体の規模は200ヘクタール。まだまだこれからもさまざまな歴史を教えてくれるはずです。

発掘された中世の石畳道

発掘された中世の石畳道

河原石を使った石畳道は中世のものとしては国内最大規模。境内の道路の大半は石畳道で、石組みの側溝など、技術的にも当時の日本の最先端だったと考えられている

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

三つの頂がある白山はお宮さんも三つ。境内には「三」にまつわるエピソードも多いんです。

白山は、御前峰、大汝峰、別山と3つの頂がある山です。白山平泉寺には御前峰御本社を中心に3社あり、それぞれ神が祀られています。社はかつて破風が3つあり、3人の神が一体になったことを表していたとか。

御前峰御本社

御前峰御本社

白山の主峰である御前峰の神を祀り、見事な昇り龍と降り龍が軒を支えている。現在の建物は、寛政7年(1795)に、12代福井藩主の松平重富が寄進したもの

前ページへ
次ページへ
前ページへ
次ページへ

劫火の生き残り。四五〇歳の長老はただ立ち尽くす私たちに何かを語りかけてくれます。

「平泉寺7本杉」のひとつで、天正2年(1574)の全山焼失に耐えて残ったと言われています。その佇まいは、いにしえにこの地が〝まほろば〟(素晴らしい場所)だったことを静かに教えてくれているようです。

若宮八幡宮の大杉

若宮八幡宮の大杉

発掘調査と史跡整備が進められている「南谷三千六百坊」跡の一角に残る。白山平泉寺の境内にかつてあった48の社のひとつで、古い絵図にも描かれている

前ページへ
copyright 2023 Hakusan Heisenji. all rights reserved.
powered by cheltenham software