年表

西暦(和暦)平泉寺での主なできごと 勝山市内・国内での主な動き
710 (和銅3)平城京へ都を遷移す。
717 (養老1)泰澄大師、白山を開く。
794 (延暦13)平安京へ都を遷移す。
832 (天長9)白山信仰の拠点として、越前、加賀、美濃の三馬場が開かれる。
850(嘉祥3)この頃、僧宗叡、越前国白山にいたる。
958(天徳2)泰澄和尚伝記なる。
1147(久安3)この頃、貴族の日記や記録に越前白山、越前国白山社、平清水などとみえる。
1163(長寛元)平泉寺の初見、ただし、当初は「ひらいずみでら」で、やがて「へいせんじ」と音読されていった。
1172(承安2)延暦寺の後援によって大講堂落慶、この頃には一般にも平泉寺と称され認識されるようになる。
1183 (寿永2)源(木曽)義仲、藤島七郷を平泉寺に寄進する。
1214 (建保2)京都の青蓮院と梨本坊、平泉寺の長吏職を争い、後白河法皇の院宣で青蓮院の実暹が任命される。
1292 (正応5)時宗二世他阿、府中で平泉寺僧に乱暴される。
1325(正中2)現存最古の泰澄和尚伝記が書写される
1333 (元弘3)平泉寺衆徒、大野郡牛原荘の地頭淡河時治と戦う。時治敗れて自害する。
1440 (永享12)平泉寺、火災のために焼失する。室町幕府、北陸道七か国の棟別銭を平泉寺造営費用にあてる。
1471 (文明3)朝倉氏、一乗谷を本拠とする。以後、平泉寺は朝倉氏と結ぶ。
この頃、平泉寺から三光坊、財蓮、大光坊などの面打師が輩出する。
1493 (明応2)平泉寺杉本坊の杉本栄祐、京都で神符と丸薬を販売する。
1500 (明応9)平泉寺西蓮院の豪仙が白山権現講式を書写する。
1524 (大永4)平泉寺で臨時祭礼があり、流鏑馬神事が奉納される。
1573 (天正1)朝倉氏滅亡、平泉寺も内部抗争に端を発して、一向一揆勢と対立する。
1574 (天正2)平泉寺の衆徒、一揆勢の立てこもる村岡山を攻撃する。宝光院等の衆徒が討死にし、平泉寺も攻撃され焼亡する。
1575 (天正3)柴田義宣、勝山に入る。
1580 (天正8)柴田勝安、本拠を村岡山より袋田村に移し、勝山と改称する。
1583 (天正11)顕海が美濃より帰還し、平泉寺を再興する。羽柴(豊臣)秀吉、平泉寺に禁制札を与える。
1601 (慶長6)福井藩主結城秀康、白山御供田として平泉寺村のうち高200石を寄進する。
1603 (慶長8)徳川家康、江戸幕府を開く。
1624 (寛永1)徳川家光、白山社領として平泉寺村のうち高200石を安堵する。
1626 (寛永3)福井藩主松平忠昌、白山社領として野中村(永平寺町)のうち高100石を寄進する。
1630 (寛永7)勝山藩主松平直基、白山社領として平泉寺村より高30石を寄進する。
1631 (寛永8)平泉寺、上野寛永寺末となる。また、一山衆徒心得を決定する。
1668 (寛文8)白山麓十六か村と尾添・荒谷村、幕府領となる。
1702 (元禄15)勝山藩主小笠原貞信、平泉寺村のうち高30石を安堵する。
1732 (享保17)白山争論。白山天嶺は平泉寺境内と、幕府が裁許する。
1795 (寛政7)福井藩主松平重富、平泉寺白山社の本社殿を造営する。
1859 (安政6)平泉寺白山社の拝殿が再興される。
1868 (明治1)明治維新
1870 (明治3)平泉寺寄進地領がすべて没収となる。平泉寺の名称を廃し、白山神社となる。
1873 (明治6)白山天嶺の三社が白山比咩神社の所管となる。
1930 (昭和5)社務所にある旧玄成院庭園、国指定名勝となる。
1935 (昭和10)白山神社境内、平泉寺城跡として国指定史跡となる(約14.6ヘクタール)。
1989 (平成元)平泉寺坊院跡などの発掘調査が開始される。
1997 (平成9)史跡白山平泉寺旧境内として、約200ヘクタールに史跡拡大される
2012(平成24)「白山平泉寺歴史探遊館 まほろば」オープン。
2019(令和元)文化庁より日本遺産の指定を受ける。
2025(令和7)御開帳(5月)。

「泰澄和尚伝記」「平家物語」「太平記」「朝倉始末記」「平泉寺文書」「白山神社史」「平泉寺史要」「勝山市史」などをもとに作成したものです。

目次